家の中で小さなハエが飛んでいるのを見かけると、どこから入ってきたのだろうと疑問に思うことがあります。特に、ハート型のような特徴的な翅を持ち、壁に止まっていることが多いチョウバエは、不快なだけでなく、衛生的な問題も気になります。では、これらのチョウバエは一体どこから発生しているのでしょうか。多くの場合、チョウバエの発生源は家の中の水回り、特に汚れが溜まりやすい場所にあります。チョウバエの幼虫は、有機物が分解してできたヘドロ状の汚れ(スカム)を餌にして成長します。そのため、排水口や排水管内部に溜まった髪の毛、石鹸カス、皮脂汚れなどが混ざり合ったヌメリやヘドロは、チョウバエにとって絶好の繁殖場所となるのです。具体的には、キッチンシンクの排水口、洗面台の排水口、そして特にお風呂場の排水口は、最も一般的な発生源として挙げられます。お風呂場は湿度が高く、石鹸カスや皮脂汚れが蓄積しやすいため、チョウバエが繁殖しやすい環境が整いやすいのです。浴槽の排水口だけでなく、洗い場の排水口、さらには浴槽のエプロン(カバー)の内部など、普段あまり掃除しない場所に汚れが溜まっていることもあります。また、トイレの排水管や、稀にトイレタンク内部の水垢や汚れから発生することもあります。見落としがちな場所としては、洗濯機の排水パンや、観葉植物の受け皿に溜まった汚れた水なども発生源になる可能性があります。屋外からの侵入も考えられます。家の外にある側溝や汚水桝、浄化槽などで発生したチョウバエが、窓の隙間や網戸の破れ、換気扇などを通じて家の中に侵入してくるケースです。チョウバエの発生源は、このように私たちの身近な、しかし少し見えにくい場所に潜んでいることが多いのです。どこから来ているのか分からないと感じたら、まずは水回りの汚れが溜まりやすい場所を重点的にチェックしてみることが、解決への第一歩となります。